カテゴリー: 美術用語辞典
ドリッピンク Dripping
ドリッピンク Dripping 絵の具や塗料を画面にしたたらせ,傾けたり,口で吹いたりしてできる,線や色の痕跡の偶然的な美しさを使う絵画技法。モダンテクニックのひとつ。
透明色 とうめいしょく
透明色 とうめいしょく 色を塗り重ねたとき,下の色も見える色をいう。この透明性を利用し重色の効果を生かして描くことが大切である。水彩絵の具や油絵の具には透明色,不透明色がある。ポスターカラーはすべて不透明色である。
動勢 どうせい Mouvement(仏)
動勢 どうせい Mouvement(仏) 彫刻の要素の一つで作品の形態から感じられる動きの感じのこと。かたまり,量,面,均衡などの要素が複合されて動勢が形成される。ムーヴマンともいう。
透視図 とうしず Perspective Drawing
透視図 とうしず Perspective Drawing パースペクティブ(略してパース)のことで,人間の目で見るのと同じような遠近感のある表現で描いた図のこと。ルネサンスの建築家や画家によって空間を自然に表現するために...
投影図法 とうえいずほう Projection
投影図法 とうえいずほう Projection 立体を平面の図形で表現するときに,ある空間点から何らかの条件に従って直線を引き,画面との交点を求める方法(投影,投象),及びその方法によって求められた画面上の図形のこと...