ワックス 

ワックス Waxシルクスクリーン版画のカッティング技法で版下(下絵)の上にニス原紙を定着させるために用いる。  あるいは木材に塗ることで、光沢とツヤの効果を得ることができる。

和紙 わし

和紙 わし日本で古くからつくられてきた紙。洋紙(西洋紙)に対して区別するための呼称。繊維が長いため、薄くても耐久性があり、独特の風合いをもつ。梶(かじ)、麻(あさ)、雁皮(がんび)、楮(こうぞ)、三椏(みつまた)などの植...

露出 ろしゅつ

露出 ろしゅつ写真用のフィルムなどに光を当てることを露光と呼ぶ。写真を撮影するには、露光量を適切に調節する必要がある。露光量のことを一般に露出と呼ぶ。この調節は、普通レンズの絞りとシャッタースピードの調節により行う。シャ...

ロゴタイプ Logotype

ロゴタイプ Logotype社名や商品名(ブランド名)などのように、一定のスタイルにデザインされた特定の書体のことをロゴタイプという。社名、商品名以外にも新聞、雑誌、単行本、映画、演劇、テレビ番組などのタイトルなど、いろ...

ろくろ

ろくろ素材を回転させることで、物を成形するための機器。木工用、陶芸用などがある。古くは人力により回転動力を持つ、手ろくろ、蹴ろくろ、綱ひきろくろなどがあった。加工する素材によって縦回転、横回転が利用される。

レリーフ 

レリーフ Relife(英)浮き彫りと訳す。平面上に図像を浮き上がらせる彫刻の技法の一種である。像の厚さによって、高肉・中肉・薄肉彫りなどと呼ばれる。像のつくる面と背後の素地との関係によって浮き上がらせる。エジプトのレリ...

レタリング 

レタリング Letteringデザインにおける、文字の書体や大きさや位置、配置を考えてかくことをいう。日本語文字の場合は、明朝体とゴシック体が基本であり、欧文書体は、ローマン、サンセリフ、イタリック、ゴシック、スクリプト...

レイアウト

レイアウト Layoutグラフィックデザインの基本的技術で「割り付け」のこと。新聞・雑誌・書籍・ポスターなどの制作の際に、文字や絵、イラスト、写真などの構成要素を、情報伝達の目的にしたがって効果的に美しく紙面に配すること...

類似色

類似色 るいじしょく色相の似ている色のことで、12色相環上では、ある色とその両隣の色を組み合わせたもの。例えば、赤・橙・黄橙、または青・緑青・緑といったような配色を指す。このような似た色同士の配色は、暖かい感じや寒い感じ...

量感 

量感 りょうかん Volume容積、体積の意で、美術用語では、感覚的知覚から見た量として用いられる。物体が空間に存在するとき、視覚的にその密度、立体、量を感じることができる。実際の容積や体積よりも視覚を通して感覚的に知覚...

error: !無断で画像を保存しないでください!
error: !無断で画像を保存しないでください!