折り紙

折り紙 おりがみ 紙を折りたたんで種々の形をつくること。起源は明らかでないが、紙の発明と普及に伴い、自然に始まったと思われる。基本的には切り込みも加筆も補助的にしか用いない。儀礼折り紙、遊戯折り紙、創作折り紙などに分ける...

オブジェ

オブジェ  Objet(仏) 仏語の名詞で、物、物体、事物を表す。現代美術では、自然物や既製品などを,本来あるべき場所から切り離して組み合わせたり拡大することによってさまざまな心理的効果を見るものに与え、意識や認識を改変...

遠近法

遠近法 えんきんほう 平面である画面に立体空間を感じさせる奥行きを表す方法。線遠近法、色彩遠近法、空気遠近法などがある。

絵巻

絵巻 えまき 軸に巻いた横長の紙や絹に描かれた日本独特の描画形式。平安時代から鎌倉時代に発達した。風俗、物語、宗教、花鳥、風景などが描かれ、説明の言葉を入れたものもある。

エディションナンバー

工ディション・ナンバー  Edition Number 作家が自分の制作した版画に入れる部数番号。例えば1/30では、同じ版から刷る全部数(エディション)30部のうちの1番を意味する。限定部数のうちの何番目のものであるの...

エッチング

工ッチング  Etching 銅板や亜鉛枚の表面にろうやアスファルトなどの防食剤で膜をつくり、これをニードルでかき取りながら絵を措く。硝酸液に浸すと絵を描いた部分が腐食される。防食剤を溶かし去り凹版とし、その凹部にインク...

絵コンテ

絵コンテ   Continuity 映画などの映像作品を制作する途中の段階でつくる設計図のようなもの。シナリオなどをもとに,各場面の様子を絵で表し,区分内容,台詞,効果音などの時間の流れにそって記述する。

インテリアデザイン

インテリアデザイン   Interior Design 主として建築物の内部(Inter)空間のデザイン,設計のこと。デザインの内容は、公共施設,商業施設,一般住宅,車両や航空機などの室内の配置や家具,照明などを総合的に...

インク(インキ)

インク(インキ)  Ink 筆記、印刷、各種版画などに用いる液体あるいは粘液状の物質。特に印刷や版画に使用されるインクは、顔料を油やワニスで練ってつくられる。

error: !無断で画像を保存しないでください!
error: !無断で画像を保存しないでください!