色立体 いろりったい 物体表面のすべての色の変化を,色の三属性である色相・明度・彩度の三軸により,三次元の立体に表したものである。
色の三属性 いろのさんぞくせい 物体の色の見え方は,基本的には色相,明度,彩度の三属性で表される。色相は赤や青などの色の質(特定の波長成分)の違いにより,明度は物体表面の反射率の高低度合により,彩度は色味の強さや鮮やかさ...
イラストレーション Illustration 一般的には「挿絵」といわれるように印刷媒体に使用されることを前提にした絵画的な表現を指すことが多い。本来は非言語的な要素を積極的に使ってコミュニケートしようとするもので,各...
一眼レフカメラ いちがんれふかめら クイックリターンミラーやペンタプリズムなどにより,撮影用のレンズを通った光を直接ファインダーから覗き,ピント合わせや構図を決めることができるカメラの総称。レンズ交換や特殊フィルターな...
イーゼル Easel 絵を描くときの台で,携帯用の折りたためる細い3本脚のものから,しっかりと台座があり,キャスターのついた室内用のものがある。キャビネットと一体になったものもある。
アングル Angle 角度の意味。絵画や写真,映画などにおいて,対象を見たり撮影するときの角度をいう。
アレンジメント Arrangement 一般に配置,配合,整頓等と訳される。昭和26年版学習指導要領では,図画工作科の内容として「配置・配合」が見られる。デザイン用語としては,目的に応じた材料や造形諸要素の取り合わせ,構...
アニメーション Animation 語源は,「生命を吹き込む」こと。セルロイドに描いた手描きの絵(セル画),もしくは立体を一コマ一コマ映写機やビデオカメラ等で撮影し,1秒間に24コマ並べたものが従来からの製法であるが,最...
アクセントカラー Accent Color 全体に基調色があり,それに色の三属性で対立する色を少量おくことによって全体をひきしめるような配色のまとめ方がある。そのひきしめる働きをする色をいう。
あーるじーびー色光の三原色のこと。テレビやスマートフォンなどの画面の色彩は「レッド(R・黄みの赤)、グリーン(G・緑)、ブルー(B・紫みの青)」の三色の組み合わせによってつくられる。