プロダクトデザイン Product Design
プロダクトデザイン Product Design 人間の生活を便利にし,心豊かにするあらゆる物品,製品のデザインのこと。手加工を中心とした少量生産の製品を対象とする「クラフトデザイン」と機械大量生産方式による工業製品...
プロダクトデザイン Product Design 人間の生活を便利にし,心豊かにするあらゆる物品,製品のデザインのこと。手加工を中心とした少量生産の製品を対象とする「クラフトデザイン」と機械大量生産方式による工業製品...
プレゼンテーション Presentation 作品の制作意図や目的を他者に提示すること。優れたプレゼンテーションによって,作品の存在価値やあり方が,的確に他者に伝わることになるので,作品制作と並んで極めて重要な行為である...
フレスコ Fresco(伊) ギリシャ時代から行われた壁画の技法。壁の漆喰が乾かない間に水溶性の粉末絵の具で描く方法だが現在はあまり行われない。ルネサンスを頂点としてジオット,マサッチオ,ミケランジェロがその名作を残して...
フリーハンド Free Hand 絵や図を描く際に,定規やテンプレートの類を使わずに手で自由に線を描くこと。
筆 ふで Brush 絵の具を塗ったりのばしたりするために使われる毛を束ねた道具。剛毛の豚毛は特に油絵の具等の物質感の強い絵の具に適している。また,テンの毛を使用した柔毛筆は,薄く繊細に絵の具を施す際に用いられる。
フォント Font コンピュータで扱う文字の字体。日本語の明朝体やゴシック体のほかに多様なものがある。
フェナキストスコープ Phenokistoscope 1832年,プラトーがブリュッセルで発表したシネマトグラフである。作り方と原理は,①厚紙などの円板にスリット(細いすき間,溝)を切り込み,一連の運動(動き)を分割した...
ピンホールカメラ Pinhole Camera カメラのレンズは,被写体の一点から四方八方に放たれた光をフィルム面で一点に集める働きをする。元来,光を一点に集めること自体がカメラの原理である。ピンホールカメラとはレ...
筆洗 ひっせん 筆を洗うための容器。水彩画等の水性絵の具に対しては水を入れ,また油絵に対しては,油あるいはテレピンを入れておく。
被写体 ひしゃたい 写真に撮られる人物や物,風景など。