ドリッピンク 

ドリッピンク Dripping 「美術資料」p.14 絵の具や塗料を画面にしたたらせ,傾けたり,口で吹いたりしてできる,線や色の痕跡の偶然的な美しさを使う絵画技法。モダンテクニックのひとつ。

彫刻刀

彫刻刀 ちょうこくとう 「美術資料」p.44 木彫に使う小刀のことで,柄の先に刃が付いているもの。刃先の形によって切り出し刀,平刀(あいすき),丸刀,三角刀などの種類に分けられる。刃幅にも大小さまざまなものがある。

多色木版画

多色木版画 たしょくもくはんが 「美術資料」p.44 複数の木版を彫り,複数色を重ね刷りして完成する版画である。色が刷り重ねられた部分は重色となり,色数が豊富に見えるので,版分けのときに工夫するとよい。また色ずれがおきな...

対比(色の)

対比(色の) たいひ 「美術資料」p.4 色を一色だけで見ることはほとんどなく、通常他の色との組み合わせの中で見ている。そうした場合たとえ同じ色であっても,その色の周囲の環境条件の違いによってさまざまな見え方をする。例え...

水墨画

水墨画 すいぼくが 「美術資料」p.30 中国や日本で発達した墨と毛筆を使って描く絵。筆を寝かせて描くことで、線だけでなく、面的に表現し、ぼかしや濃淡で明暗を表す絵画である。人物,花鳥よりも山水画が多い。

三点透視

三点透視 さんてんとうし 「美術資料」p.16 透視図法のうちで消失点が三点あるものをいう。建築物のような立体を斜めに見上げたり,見下ろす場合には,左右に二つの消失点と上方又は下方に一つの消失点ができる。

ガッシュ

ガッシュ Gouache(仏) 「美術資料」p.10,28 水溶性の不透明絵の具の一種。アラビアゴムを溶剤とし,光沢はないが色彩は鮮明で,塗り重ねなど,水彩や油絵の具とは異なった効果がだせる。乾燥が早く扱いやすいが、耐久...

寒色

寒色 かんしょく 「美術資料」p.4 暖色に対応するもので,寒い感じを起こす青系統の青緑,青,青紫などの色をいう。

紙版画

紙版画 かみはんが 「美術資料」p.47 幼児・低学年児童に適した版画であり,画用紙,ボール紙,糊,はさみなど簡単な材料や用具で制作できることで,今日の教育版画に広く普及している。平面的に切り貼りした紙の版に絵の具を塗り...

黄金率

黄金率 おうごんりつ 長方形の美しい形の基準とされたもの。縦横が1 : 1.618(約5 : 8)の比で黄金分割、黄金比ともいわれる。

error: !無断で画像を保存しないでください!
error: !無断で画像を保存しないでください!