構成 こうせい Construction,Composition(英),Gestaltung(独) 「美術資料」p.60,61,62,63 一般的には,文章や造形による制作,作曲や映像などによる制作での「組み立て」を指...
絹本着色 けんぽんちゃくしょく 支持体として絹を用い,その上に岩絵の具や染料で着色すること。中国や日本で用いられている方法であり,本格的な仏画や肖像画,山水画に多く見られる。
減法混色 げんぽうこんしょく 絵の具やインクなどの色料は混色すると,もとの色より明度が下がり暗い色になり,三原色では黒に近い色になる。これを減法混色という。
玄能 げんのう 木工芸に使う道具。のみをたたくために使うが,釘を打ち込むための金づちと混同されることが多い。頭は軟鋼製で,その両端とも平らになっているものと,片端が木殺しを行うなどのときのために曲面となっているものがある...
空気遠近法 くうきえんきんほう 「美術資料」p.17 対象が遠ざかるにしたがって,その固有色が弱まり,次第に青み,紫み,または灰色みを帯び,かつ輪郭の明瞭度を低めていくという大気の影響による現象に注目して,それに応じた...
現像 げんぞう 露光した写真用フィルムなどを明るいところでも見られるように薬品処理し,感光が進まないように安定させる一連のプロセス。狭義では,この一連のプロセスのうち,停止,定着以外の最初のプロセスを指す。
原色 げんしょく 原色は混色によってはつくれないが,この色を混色することであらゆる色をつくり出せるもとになる色のことで,一般に三原色といわれる。 →加法混色,減法混色,三原色の項参照。
原型 げんけい 彫刻作品の型取りまた鋳造などで新しい材質になる前の作品を原型という。石膏取りの場合には塑像が原型になり,ブロンズ鋳造の場合では石膏像が原型になる。
クロッキー Croquis(仏) 「美術資料」p.22,23 短時間に写生すること。一種の基礎習練でもあり,制作の準備,練習として使われる。
キャンヴァス Canvas 画布のこと。主に亜麻か大麻の良質の麻布であり,それに膠を下塗りし,その上に酸化亜鉛を塗ったもの。絵画,特に油絵の支持体として使用される。取扱いが容易なことから16世紀頃から板に代わって頻繁に用...