カテゴリー: 美術用語辞典
コンピュータ・グラフィクス(CG)
コンピュータ・グラフィクス(CG) Computer Graphics コンピュータを用いた画像表現。近年では,極めて手軽に,極めて多様な表現が可能。
コンセプチュアル・アート
コンセプチュアル・アート Conceptual Art 観念芸術,つまり物質性よりも観念性の方を重んずる芸術のあり方をいう。従来の絵の具や素材に代わって記号や文字を使用したり,あるいは広くパフォーマンス(身体運動による表...
障壁画 しょうへきが 障子絵と壁画を合わせたもの。建物や家具に付随して描かれた絵画のこと。 写真:旧円満院宸殿障壁画キュウエンマンインシンデンショウヘキガ所蔵:京都国立博物館出典:ColBase(https://colb...
コンピュータ・グラフィクス(CG) Computer Graphics コンピュータを用いた画像表現。近年では,極めて手軽に,極めて多様な表現が可能。
コントラスト Contrast 対比,対照などと訳される。形や色の相反する性質のものを対立させて,その効果を強める構成の方法である。目立つ,明快な,強い感じを表現するまとめ方である。
コンテ Crayon Conte(仏) クロッキーや素描に使う描画材料で,鉛筆と木炭の中間の性質がある。
コンセプチュアル・アート Conceptual Art 観念芸術,つまり物質性よりも観念性の方を重んずる芸術のあり方をいう。従来の絵の具や素材に代わって記号や文字を使用したり,あるいは広くパフォーマンス(身体運動による表...
コンセプト Design Concept デザイン行為の初期の段階で,対象のテーマに対する概念を形成すること(基本的な考えをもつこと)とその構想(アイデア,構想,計画など)をしっかりとたてることが大切である。
混色 こんしょく 顔料・染料を混ぜる減法混合,色光の加法混合,点に並べたり,円板を回転させる混色をしているように見せる中間混合がある。
コラージュ Collage(仏) 立体派のピカソやブラックが画面に印刷物・布・金属などを直接貼り込む技法を用い、これをダダイズムやシュルレアリスムの作家が発展させ、コラージュと呼んだ。印刷物の紙を貼るのをパピエ・コレ、写...
固有色 こゆうしょく 対象物に固有の色。写実的絵画では,描写の際はこの固有色に忠実な再現が求められるが,印象派以後は特にこれにとらわれない表現が一般的である。
小紋 こもん 型紙に模様を彫り,彫ったところに防染糊をおき染色したもので,模様の細かさの程度を表している。その美しさは型紙を彫る技術に大きく依存しており,京小紋,江戸小絞染が有名である。