シルクスクリーン Silk-Screen 枠に張られたシルクの膜を版として使用する孔版印刷で、セリグラフともいわれる。絵柄以外の部分にインクが通らないように目止めをし、スキージを用いてインクを押し出すようにして刷る。製版...
シルエット Silhouette(仏) 光が投影してできる物体の影,あるいは輪郭の内側が黒一色の画像を指す。語源は,フランスの大蔵大臣シルエットが緊縮財政のために肖像画を黒一色で描くように命令したためといわれている。
焼成 しょうせい 粘土でつくった成形品を完全に乾燥させてから焼いて成品にすること。焼成の温度は成品の種類や焼成の目的によってさまざまであるが,素焼きで600℃~800℃程度,陶磁器の本焼きで1200℃~1300℃程度であ...
純色 じゅんしょく プリズムによるスペクトル光(分光)に現れる単色光や12色相環の色のように,最も純度の高い色のことであり,絵の具などの顔料や染料などの場合は,技術的に得られる最もあざやかな色のことをいう。
主調色 しゅちょうしょく Dominant Color 配色計画や色彩構成において,画面の基調となり,全体の色の調子を支配している色を主調色(ドミナントカラー)という。配色計画では,表したい感じに基づいて,まず主調色を決...
習作 しゅうさく Etude(仏) 本画あるいはタブローを制作する前に行われる予備的なデッサンやドローイングのことをいう。こうした習作によって、作者がその作品についてどのように考えていたのか、その思索の源を読み取ることが...
シャッター速度 シャッターそくど 写真用のカメラなどで,シャッターの開いている時間をシャッター速度という。適切な露光量を得る一つの方法。手持ちのカメラでは通常30/1秒以下で撮影される。短時間であれば(動いているものも瞬...
斜投影図法 しゃとうえいずほう 立体の奥行きの部分を45°または30°傾斜させて表現した立体の表現方法のこと。
地塗り じぬり Preparation 絵の具の発色や運筆をよくするために,絵の具層を置く前に支持体に施される。主として油絵の具(鉛白など)あるいは石膏(ジェッソを含む)などの白系の塗料が使用される。平滑に施されるのが一...
七宝 しっぽう 金属の素地にくぼみをつくり,そこにガラス質のエマイユ(仏語で七宝釉)を埋め,窯に入れ溶着させたものを彫金七宝といい,釉薬と釉薬の間に金属線を埋めた有線七宝や,完成後に酸で線を除去した無線七宝などがある。