大理石 

だいりせき石灰岩であったものが熱によって変化した変成岩の一種。彫刻、モザイク壁画、工芸において重要な素材である。

対比(色の)

たいひ(いろの)色を一色だけで見ることはほとんどなく、通常他の色との組み合わせの中で見ている。そうした場合たとえ同じ色であっても、その色の周囲の環境条件の違いによってさまざまな見え方をする。例えば明るい色と暗い色とを並べ...

染物

そめもの染料を用いて染色された布。染めた糸を織り上げる「織物」に対して、織られて布状になったものを後から染めたものをさす。絞り染、型染め、ろうけつ染めなどの技法がある。

染め付け 

そめつけ染めて色や模様をつけること。またそのようにして染めたもの。特に藍色の模様を染めた布をいう。また陶磁器で酸化コバルト鉱を用いて藍色の模様を焼きつけたものを染め付けと呼ぶこともある。

塑像

そぞう粘土などの力を加えると変形する材料を使って制作された彫刻のこと。石や木の彫像とは違い、足したり削ったりしてつくることがその特徴。そのままでは乾燥、変形など作品として扱うのは困難なので、塑像を原型としてテラコッタ、石...

ゾートロープ

zoetrope(英)1834年にイギリスのウィリアム・ホーナーが発明したもの。円筒が軸を中心に回転する仕組みのもので、スリットが切り込まれた円筒の内側に一連の動きを分割した絵が描かれている。鑑賞者は円筒の外側から、回転...

染料  

せんりょう着色に用いる有色の粉末のうち、水や油に溶けるものの総称。液体に溶ける性質から、繊維などをムラなく染色できる。繊維の素材ごとに使用される染料も変化する。

線画 

せんが鉛筆あるいはペンを使用し、線だけで描かれた絵で、ドローイングとも呼ばれている。線は描画材の違いやその使い方の微妙な変化によってさまざまな表情を見せる。そうした線のもつ効果を生かして描かれている。

接着剤  

せっちゃくざい固体と固体を付着させ保持するための薬剤のこと。科学的に合成されるものだけでなく、天然由来の接着剤としてでんぷん糊(のり)やカゼインなどが存在している。ものによって対応する接着剤は異なるため、用途に応じて適切...

接写 

せっしゃ 被写体に極端に近づいて写真を撮ること。普通のカメラでは難しく、マクロ機能の付いたカメラやクローズアップレンズを取り付けた一眼レフカメラなどが必要。

error: !無断で画像を保存しないでください!
error: !無断で画像を保存しないでください!