構成美の要素

『美術資料』P.63 (2022年度版からはP.18) 私たちが美しいと感じるものには、形や色の組み立てにある秩序(要素)を見つけることができる。これらの秩序を「構成美の要素」や「美の秩序」という。   シンメ...

さまざまな色の効果

『美術資料』P.8(2022年度版からはP.6、9) 透明視 ■ 実際に透明なものを使わず、色の組み合わせで透明な印象を与える。 ムンカー錯視 ■ 色の組み合わせによって、色合いが違って見える。動画の「COLOR」の文字...

カッターの使い方

カッターナイフの使い方

『美術資料』P.12-13(2022年度版からはP.24-25)   道具 カッターナイフ,定規,カッターマット 手順 まっすぐ切るとき、曲線を切るときを確認しよう。 刃を1ピッチ分出し,鉛筆を持つように握る。 カッター...

ピンホールカメラ

写真を撮るのに最低限必要な条件でつくられたのがピンホールカメラです。被写体に当たる光が、針穴(ピンホール)を通って、感光材(印画紙やフィルム)に届くと、像が映し込まれます。 ◀缶を利用したピンホールカメラ ■ピンホールカ...

鉛筆で描く

鉛筆で描く

「美術資料」P.24-25(2022年度版からはP.36-37) □鉛筆の削り方   道具 小刀またはカッターナイフ 手順 鉛筆の木の部分を,先の方から少しずつ削り,必要な長さの芯を出す。この時鉛筆を回しながら行う。 芯...

error: !無断で画像を保存しないでください!