石膏像 せっこうぞう Plaster Figure
石膏像 せっこうぞう Plaster Figure デッサン用に使用される石膏でつくられた像。主にローマ時代の有名な大理石の彫刻から型取りされたものが多い。
石膏像 せっこうぞう Plaster Figure デッサン用に使用される石膏でつくられた像。主にローマ時代の有名な大理石の彫刻から型取りされたものが多い。
石膏 せっこう Plaster 天然産の含水硫酸カルシウムを約105℃で結晶水の3/4を取り去るまで熱したものを焼石膏という。この粉末に水を加えると粘体から数分で固体になる。陶磁器原型材料や彫刻用材料として使用する。
石版石 せきばんせき リトグラフの版材であり,ドイツのバイエルン地方で産出される天然石が優れている。主成分は炭酸カルシウムであり,この表面に脂肪性の材料で描画する。今では亜鉛板やアルミ板がこれに代わって用いられることがほ...
石版画 せきはんが Lithograph 無結晶石灰岩の表面を平滑に磨き,その上に石版用のクレヨンやニスで作画し上からアラビア糊を塗って製版する。版は平らでインクの排水性を利用したもので,一般にはリトグラフと呼ばれてい...
清色 せいしょく 純色に白を混ぜてできた色を「明清色」といい,黒を混ぜてできた色を「暗清色」という。清色は,色立体では表面に位置しており,一般的には澄んだ感じの色彩である。
青磁 せいじ 緑青色の釉薬で仕上げた陶器。少量の鉄分やクローム塩を加えて高熱の還元炎で焼いたもの。
素焼き すやき 粘土による成形品を乾燥させた後,700~800℃で焼くこと。適度な吸水性と強度が得られ,下絵付や施釉がしやすくなる。また素焼きのまま実用に供するものもある。
墨 すみ Chinese Ink 煤を膠で囲めた黒色の色材である。この煤は,マツ材や植物性油を不完全燃焼させてつくる。東洋の書画に使用される。
スフマート技法 Sfumato(伊) 「消えてなくなる」あるいは「混ぜ合わせる」という意味のイタリア語。絵画における明るい部分から暗い部分までの階調の移行を,煙や霧を通じて見ているかのように描くこと。レオナルド=ダ=ヴ...
スパッタリング Spattering 絵の具を筆や刷毛に染み込ませて飛び散らせ,偶然の効果を利用する手法。例えば目の細かな網を絵具のついたブラシでこすることで、小さな粒子として絵具を飛ばすことができる。モダンテクニックの...