モダンテクニック

Modern-Technique(英)シュルレアリスム、抽象表現主義などの現代美術が生み出したさまざまな造形表現方法のことをモダンテクニックと呼ぶ。デザインの基礎技法、構想画や幻想画のイメージ表現の技法として応用される。...

モザイク

Mosaic(英)大理石などの石、ガラス、タイルなどの硬質の素材の小片を組み合わせて絵や模様にしたもの。古代からあったが、ギリシャ・ローマ時代から大いに発達した。特にビザンチン様式の寺院に優れた作品が見られる。現在は素材...

木目

木目 もくめ木材の表面に現れる年輪のことで、製材のときの木材の、切断の方法によって柾目(まさめ)、板目などの木材ができる。木理とも書く。

目止め

めどめ木材の繊維の隙間を埋めることで、塗装を滑らかに仕上げるための方法。一般的なものに、砥の粉(とのこ)や胡粉(こふん)といった粉末を水で溶き、少量の膠(にかわ)を入れて、刷毛、または布で木材の表面にすり込み、完全に乾く...

メディウム

Médium(仏)媒材の意味であり、表現の手段とその材料のこと。絵の具を溶かす油や膠(にかわ)、アラビアゴム、水などを指すこともある。

明度

明度 めいど色の三属性の一つで、明るさの度合い。その基準は、無彩色の黒から白に至る間に灰色の明度段階で示される。

明朝体 

みんちょうたい明朝時代の木版書体を基準とした和文活字用の基本書体のこと。明朝体の文字のエレメントの特徴には、はね、はらい、点などは毛筆書きの特徴を生かし、横画は細く、横線の末端は三角形の突出部(うろこ)をつけ、縦画は太く...

水張り

みずばり水彩絵の具やポスターカラーで絵やデザインを描く場合、画用紙やケント紙が凸凹しないように、水でぬらして枠に張ること。

error: !無断で画像を保存しないでください!
error: !無断で画像を保存しないでください!