カテゴリー: 美術用語辞典
スチレンボード Styrene Board
Styrene Board(英)厚さ1~10㍉程度の板状の発泡スチロールの両面に紙を貼った素材である。紙より丈夫、ベニヤより軽くて加工しやすい。着彩も可能である。版画の版として用いられるほか、作品を展示するときのキャプシ...
すやき粘土を乾燥させた後、700~800℃で焼くこと。適度な吸水性と強度が得られ、下絵付けや釉薬(ゆうやく)がけがしやすくなる。また素焼きのまま実生活に利用する場合もある。
すみ 煤(すす)を膠(にかわ)で囲めた黒色の色材である。この煤は、マツや植物性油を燃焼させてつくる。東洋の書画に使用される。
Sfumato(伊) 「消えてなくなる」あるいは「煙のかかったような」という意味のイタリア語。絵画における明るい部分から暗い部分までの階調の移行を、煙や霧を通じて見ているかのように描くこと。レオナルド・ダ・ヴィンチがこの...
Spattering(英)絵の具を筆や刷毛(はけ)に染み込ませて飛び散らせ、偶然の効果を利用する手法。例えば目の細かな網を絵の具のついたブラシでこすることで、小さな粒子として絵の具を飛ばすことができる。モダンテクニックの...
Snapshot(英)撮影用の大がかりな準備をすることなしに、カメラのみで日常の自然な表情などを撮影すること。
Stained Glass(英)板色ガラス及びグリザイユという顔料を焼きつけたガラスを、ひも状の鉛や鉄でつないで、文様、図柄としたもの。中世ゴシック時代のヨーロッパの教会寺院の窓に使われ発展した。聖書中の題材が主だったが...
Stencil(英)型を使った技法。文字や模様を切り取った防水性の原紙を型紙とし、そこに転写する紙や布の上に置いて、切り取られた穴からインクや絵の具を刷り込む技法。
Styrene Board(英)厚さ1~10㍉程度の板状の発泡スチロールの両面に紙を貼った素材である。紙より丈夫、ベニヤより軽くて加工しやすい。着彩も可能である。版画の版として用いられるほか、作品を展示するときのキャプシ...
Sketch(英)短時間の即写的デッサン。主に鉛筆、木炭、コンテなどの材料が用いられる。
Scratch(英)ひっかくという意味で、絵の具やクレパスなどで塗り固めた面を、先の鋭いものでひっかいて表現する。スクラッチボードは精密な表現が可能な表面処理がされて黒やセピアに塗られており、木口木版画に似た表現が得られ...