フェナキストスコープ
Phenakistoscope(英)アニメーション装置の一つ。作り方と原理は、①厚紙などの円板にスリット(細いすき間、溝)を切り込み、一連の運動(動き)を分割したコマ割り絵を、各スリット間に一枚ずつ描く。②円盤の中央に穴...
Phenakistoscope(英)アニメーション装置の一つ。作り方と原理は、①厚紙などの円板にスリット(細いすき間、溝)を切り込み、一連の運動(動き)を分割したコマ割り絵を、各スリット間に一枚ずつ描く。②円盤の中央に穴...
Pinhole Camera(英)カメラのレンズは、被写体から多方面に放たれた光をフィルム面で一点に集める働きをする。ピンホールカメラとはレンズの代わりに針で開けたような小さな穴をもった遮光板を置いたもので、光を一点に当...
ひっせん筆を洗うための容器。水彩画などの水性絵の具に対しては水を入れ、また油絵に対しては、筆洗用の画溶液を入れておく。
ひしゃたい写真に撮られる人物や物,風景などのこと。
Pictogram(英)文字を使うよりも伝達効果がよい場合にさまざまなピクトグラム(絵文字)が用いられている。主なものに、交通標識、公共施設内の案内・誘導・指示・位置の表示・統計グラフ(数量)の図式化などがある。
Practical Color Coordinate System にほんしきさいけんきゅうじょはいしょくたいけい一般財団法人日本色彩研究所が開発した「配色のため」の色彩体系であり、教育界、産業界で主に使用されている。こ...
ひしあいぼり版画において、版を彫り出す際、線の輪郭の片側は版に対して垂直に彫り込み、もう片方はその彫り込みにむけて斜めに彫る。これを肉合い彫りといい、さらにこれを合わせて、中心に稜線ができる彫り方を菱合い彫りという。
Palette(仏)絵の具を出し、それらを混ぜ合わせたり、あるいはメディウムや希釈剤を調合させたりする板。主として油絵では木製のものが、水彩ではプラスチック製のものが使用されるが、特殊な表面処理を施した紙パレットや大理石...
Balance(英)色彩相互あるいは形態相互間のつり合いや均衡のこと。また全体のなかでのそれらのつり合いや均衡のこと。「バランスが崩れる」とはそうした均衡が崩れ、美的でなくなることを意味する。
Performance(英)身体運動を通じて表現する芸術のこと。ダンス、作品制作の過程そのものの提示、あるいは偶然性の重視など、その表現には多様な幅をもっている。