いろいろな版画

□彫り進み木版 □くぎ打ち木版 □シルクスクリーン □リトグラフ □回転版画 □版画技法のまとめ リンク 「彫刻刀の基本」、「多色木版画」

木でつくる

『美術資料』P.74-77(2022年度版からはP.72-75) □切る のこぎりで切る 電動糸のこ盤の準備・使い方 安全:使用の前に使い方を確認し、用具を点検して、安全に気を付けておこなう。 電動糸のこぎり(電動糸のこ...

木でつくる・木彫

『美術資料』P.77(2022年度版からはP.75) □木彫の技法 薬研彫り ①切り出しで中央の線に仕切り(切り込み)を入れる。 ②中央の仕切りに向かって平刀や丸刀、切り出しで斜めに彫る。反対側からも同じように彫る。 浮...

漫画で表現する

『美術資料』P.90-91(2022年度版はP.46-47) □四コマ漫画の基本「起承転結」 □表情を描く 表情を誇張して表すことで、登場人物の気持ちを伝えることができます。表情やいろいろな動き、効果線などを使ってキャラ...

墨で描く・水墨画の基本

『美術資料』P.30(2022年度版からはP.43-45) □ 水墨画の基本―墨の濃淡(調墨のしかた) □ いろいろな線の表現 直筆 側筆 □水と墨を工夫して 墨のにじみ 墨のかすれ 墨の濃淡を生かして描く(竹を描く) ...

筆の手入れ

水彩絵の具 ・アクリル絵の具・ポスターカラー・墨など 筆を使い終えたら、穂先の付け根まで水でよく洗い流す。 洗い終えたら穂先が曲がらないように注意して保管する。

ポスターを制作してみよう

『美術資料』P.71(2022年度版はP.29、P.154-155「伝えるデザイン」) 誰に(対称)何を(主題・内容)どのように(表現方法)伝えるかを考えて、ポスターを制作してみましょう。 ▼画像をクリックでPDFデータ...

動きを楽しむ

『美術資料』P.94-95(2022年度版からはP.100-101) □アニメーションをつくる 絵コンテを描く 撮影のセットを組む 撮影する 完成作品 □制作メモ:背景の工夫 リンク「動きを楽しむ・背景の工夫」 □制作メ...

error: !無断で画像を保存しないでください!
error: !無断で画像を保存しないでください!