和紙 わし

和紙 わし
日本で古くからつくられてきた紙。洋紙(西洋紙)に対して区別するための呼称。繊維が長いため、薄くても耐久性があり、独特の風合いをもつ。梶(かじ)、麻(あさ)、雁皮(がんび)、楮(こうぞ)、三椏(みつまた)などの植物の繊維からつくられる。
日本画の材料の一つ。

error: !無断で画像を保存しないでください!
error: !無断で画像を保存しないでください!